よくある質問

Q. 利用するにはどのような手続きが必要ですか?

加治木望岳園入所申込書の提出をしていただきます。
ご来園いただき直接申し込みをされる方法と郵送でも承っております。

郵送についての手順

入所申し込み書をダウンロードして下さい。
ダウンロードされましたら、記入例を参考に、必要項目をお書きの上、お手数ですが下記の事業所宛に郵送して下さい。
※個人情報の指針により、申込書の受付はFAXやメールでは、いたしておりません。

事業所名:介護老人福祉施設 加治木望岳園 入所申し込み係(生活相談員)
住所:〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田4700

Q. 入所するにはどれくらい待つ必要がありますか?

概ね3か月以内に入所調整を行います。詳しくは相談員へお尋ねください。
入所検討委員会を開催します。
平成27年4月より国の示した指針に沿って入所検討委員会を3か月毎に開催し、入所順位を決定しております。

判断基準

介護度、世帯状況、介護者の有無、介護者の健康状態、住宅改修の状況、認知症の状況等で第3者委員3名を含め8名で検討し透明性、公平性の原則で入所順位を決定させていただいております。
3か月毎に入所順位は決定いたしますが、空ベッドが生じた時点でのご連絡となりますので、いつ頃入所できるのか、お答えできかねる状況です。まずは当施設へお申し込み下さい。

Q. 他の施設も申し込みができますか?

はい。できます。
複数の施設を見学され、ご満足いただいた施設にお申込みされることをお勧めしています。

Q. 見学はいつでもできますか?

日曜日、祝日は、関係職員が不在のため職員のご案内ができない場合もありますので、事前にご連絡ください。
※現在コロナウイルス感染症の関係で見学が出来ませんが、タブレットを使用して施設内をストリートビューで見学ができます。

Q. 短期入所の予約はとれますか?

居宅の介護支援専門員(ケアマネージャー)を通じて3か月前から予約が可能です。
また、急なご利用が生じた場合でも、空ベット使用が可能な場合もございますので、お問い合わせ下さい。

Q. 個別機能訓練はどんなことをされていますか?

各フロアにおいて、平行棒などの器具を使用した訓練をお一人週2〜3回実施するとともに生活の中でのベッドから車椅子への移乗、洋服の着替え、入浴等も機能訓練と考えてご支援いたしております。器具を使用した訓練計画は、入所時のカンファレンスにおいて心身の状況を機能訓練指導員のほかに、介護支援専門員、生活相談員、介護職員、看護職員を交えて協議しご本人、ご家族の意向も伺い決定いたします。平成27年4月から理学療法士を配置し、令和6年から理学療法士は2名体制になりました。

Q. 食事の時間はゆっくりとれますか?

食事の配膳は、原則として朝食8時、昼食12時、夕食18時としておりますが、ご利用者様の状態によっては、食事を楽しくゆっくり召し上がっていただくために30分早く提供する場合もあります。誤嚥予防に努めてまいります。

Q. 介護保険のことが何もわかりませんが、相談に来ていいですか?

専門の職員が相談に応じ、今後の手続きの方法やご利用可能な事業所等を紹介させていただきます。

関連ページ:介護保険について

厚生労働省
WAMNET 介護HP

Q. 入所した時の食事にはどのようなものが出されるのですか?

入所前の施設や病院又はご家族からの情報を受け、ご本人が食べ物を気管内に飲み込まないよう、細心の注意を払い提供させていただいております。おかずの形態としては普通、一口大キザミ、キザミ、極小キザミ、ミキサーの5種類を提供しております。また定期的に嗜好調査を行い、食の楽しみが継続できるように、支援いたします。口からの食事が困難なご利用者様へは、経管栄養食も提供させていただきます。

Q. 貴施設ではどのような配置基準になっているのですか?

当施設では130名の入所の方々を5つのグループで支援させていただいており、ご利用者様3名に対して職員1名の配置をさせていただき質の高いサービスを目指しております。5つのグループの職員配置は固定で排泄、入浴、身の回りのお世話等24時間体制で顔なじみのスタッフが支援しており、利用者様の方も安心して生活されております。

Q. 料金について教えてください。

介護保険の利用者負担(負担割合証に記載されている割合)に、食費・滞在費、日常生活費の合算となります。食費や滞在費は、収入等によって利用料が減額される制度がありますので、相談員におたずねください。
利用表は以下をご確認ください。